2020年6月23日

ウンベルト・エーコ(著)橋本勝雄(訳)『プラハの墓地』東京創元社、2016年。

登場人物と書き手を巡る枠構造、歴史の細部にわたる描写と頻繁な脱線など、エーコの十八番の技法が随所に散りばめられているが、流石にちょっとペダンティックの口当たりが強すぎて引っかかるところも。エーコを読んでペダンティックなところがいやだっていうなら読むべきでないという話だが、ちょっと見え見えのオチが引っ張られすぎている感もある。タクシルなど反ユダヤ周りの言説の様子を見ると、なるほど現代のネトウヨ/「リベラル」周りと同じや、という気づきがある。

 

ハン・ガン(著)斎藤真理子(訳)『ギリシャ語の時間』晶文社、2017年。

上村忠男『アガンベン:《ホモ・サケル》の思想』講談社選書メチエ、2020年。

アガンベンの入門書として、かなりすっきりとした見通しを提供してくれている。法権利の内と外というアガンベンの問題意識を理解することで、「いと高き貧しさ」の理解が深まる。

柚木麻子『けむたい後輩』幻冬舎文庫、2013年。

池上俊一『パスタでたどるイタリア史』岩波ジュニア新書、2011年。

「これまでずっとパスタのもっていた母との密接な結びつきが廃れていくのは、マンマの味の思い出を大切にしている人にとってはちょっと寂しいことでしょうし、パスタの魅力のひとつの喪失だとも思われますが、そのときは、別の魅力、別の物語がそこに加わればよいのだと、そう私は考えています。」の一節が印象的。